5分アニメ

5分アニメ
 
数多くのアニメが放送されています。
2016年1月から始まったアニメ(通称:冬アニメ)の本数は40本を超えます。
 
その多くは毎週1回、30分の枠で放送されています。
オープニング、本編、エンディング、CMを全て併せて30分の枠になります。
 
そんな中。
 
毎週1回、5分の枠で放送されるアニメがあるんです。
オープニング(もしくはエンディング)、本編、CMを全て併せて5分の枠になります。
 
じゃあ、オープニング(もしくはエンディング)と本編の時間はと言うと「2分」なんです。
 
3ヶ月間、12話で放送されたとして、オープニング(もしくはエンディング)と本編の時間の合計は24分。
30分アニメの1話と、そんなに変わらない時間で全てを観ることができてしまいます。
 
ただ。
この2分アニメ、結構なクオリティなんです。
 
内容を詰め込みまくって非常に展開が早く、早口言葉ばりの速度で喋りたおすアニメ(てーきゅう)
絶妙な間合いと安定感のある声優さんの演技力で、ホロッとさせられるアニメ(旦那が何を言っているかわからない件)
ほのぼのした空気感と、友情の結びつきでホッコリとなるアニメ(ヤマノススメ)
 
ほんの一例を挙げてみましたが、この他にも多数の5分アニメがあります。
 
放映される時間が全てでは無いと実感できるのではないでしょうか。

スタッドレスタイヤ

スタッドレスタイヤ

関東地方は、雪の朝を迎えたみたいです。
私も関東で仕事をしていた時に感じたのですが、都会の雪に対する脆さは相当なものだなと思います。

弊社のある奈良県葛城市周辺は、比較的気温も高く、雪も降ることがありませんでした。
しかし、周辺には山も多く、夜間や早朝に峠越えをすることもあるため、車には「スタッドレスタイヤ」いわゆる冬タイヤを装着しています。

このスタッドレスタイヤ、路面凍結や一定量の雪道などで車を走行させるために必要なのですが、いくつかの注意が必要です。

1.スタッドレスタイヤが新品の場合
500Km程度の走行(慣らし運転)をしないと本来の効果を発揮しません。
一部の製品は、装着時から一定の効果を発揮するものもありますが、本来のスタッドレスタイヤとしての性能を引き出すには、通常の路面状態で500Km程度の走行をして一皮剥くことが必要となります。

2.スタッドレスタイヤの使用が3シーズンを超えている場合
スタッドレスタイヤは普通のタイヤ(夏タイヤ)と比較して、ゴムが柔らかく出来ています。
この柔らかさが、シーズンを越す毎に堅くなっていき、スタッドレスタイヤとしての性能を保持出来なくなってきます。
原則、3シーズン(3年)を超えたスタッドレスタイヤの場合は、一度、自動車ディーラーやカー用品店で確認をしてもらった方が安全です。

3.劣化
保管状態や経年劣化などにより、スタッドレスタイヤにヒビや亀裂などが入っている場合、そのタイヤを使用することができません。
また、普通のタイヤでチェックするスリップサインとは別に、スタッドレスタイヤには「プラットホーム」というサインが存在します。
そのサインが出ると、スタッドレスタイヤとしての使用はできません。

4.アイスバーンやミラーバーン
いわゆる「ツルツル」の氷面状態になっている場所では、さすがのスタッドレスタイヤもスリップする可能性が高くなります。

一番大切なのは
スタッドレスタイヤを装着しているからといって、その性能を過信しない事です。
また、場所によっては「タイヤチェーン」の装着が必要となる場合もあります。

皆様、くれぐれも安全運転を!!

『挨拶状』

昨年末、ある方からお声がけを頂き、エンジニアの古賀が忘年会に参加させていただきました。

出席者数は50人程だったようで、初めてお会いする方ばかりの中での名刺交換。

それだけの人数になりますと、正直なところ、お顔と名刺の一致が厳しい様子でした。

普段は中々お会いすることのない業界の方々が多く、有意義なひとときを過ごさせていただいたようです。

 

その後、名刺交換をした方から、ハガキの挨拶状を頂戴いたしました。

そこにはその方の似顔絵が描かれてあった為、思い出すことができたようでした。

文章も、とても丁寧に書かれてあり、宛名は手書きでした。

日頃ハガキのダイレクトメールなどが届きますが、宛名はシールで貼られていたり、 印字されているものが主流です。

その為、関心がなければ裏面を読むことなく、ゴミ箱へ直行、といったこともございます。

宛名意外がたとえ印字であっても、宛名が手書きで書かれてあると こうも目を引くものなのだなぁと、勉強させられました。

こうした仕事をするまではダイレクトメールをポイポイゴミ箱に捨てていた私ですが、 今は配色やデザイン、字体など一つ一つが目につき、その一つ一つが勉強になります。

似顔絵つきの挨拶状や、手書きの宛名、また、勉強させていただきました。

十日戎

皆様、こんにちは。
カスタマーサポートエンジニアの古賀です。

十日戎

「商売繁盛で笹もってこい」
という掛け声でおなじみの十日戎が1月に開催されます。
9日は宵宮、10日は本戎、11日は残り福と、合計で3日間です。

「東の酉の市」「西の十日戎」と呼ばれ、関東の方であれば、酉の市をイメージして頂ければいいのではと思います。
七福神の恵比寿神のお祭りで、関西では「えべっさん」と呼ばれ親しまれています。

商売繁盛・家内安全の縁起物である福笹を神社で授与してもらい、福娘と呼ばれる女性たちに吉兆や子宝と呼ばれる縁起物を付けてもらいます。
小判や小槌、米俵、銭袋、鯛などさまざまな縁起物から好みの物を自由に何個でも付けられるのが楽しいところですが、種類により値段が決められているため、何個も付けていると、その分、お値段も必要になります。

「西宮のえべっさん」と呼ばれる西宮神社では、1月10日午前6時の開門と共に230メートル先の本殿を目指して駆け出し、3着までにゴールした人間が、その年の福男となります。
ニュースで毎年取り上げられるので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
ちなみに、福男となっていますが、女性にも参加権があります。

「えべっさん」には、今まで一度も行く機会がありませんでした。
しかし、こういう商売を営ませてもらえた感謝の気持ちで、今年は、弊社代表と今宮戎神社へ繰り出す予定です。

シャレにならない人出ですので、迷子にならないようにしないとです。

決断

皆様、こんにちは。
カスタマーサポートエンジニアの古賀です。

本日は、私事の話となり恐縮です。

2016年1月5日17時31分。
私の母が、68歳にて亡くなりました。

スキルス性胃癌(ステージ4b)と診断されてから、3年を超えることはできませんでした。

30年ほど前に、父が脳梗塞で倒れ、母は働きづめの日々でした。
因果なもので、胃癌を患ったことで、母は僅かの「自由な時間」を手に入れる事ができました。
分かり得ることのできない苦しみとともに。

2015年1月1日
母は食事を口にすることを止めることを決め、私は、そのことをホスピス側に申し入れる決断を迫られました。
それまでも、一口や二口の食事になっていましたが、食事を止めることは、水分も止めることを意味しており、そこからは数日の命となることを理解していた中での決断でした。

それまでも、様々な決断を迫られることがありました。
どれもこれも簡単に決断できる事柄ではなく、悩みの中で、必死で決断をしなければならないことばかりでした。

その決断が良かったのか、悪かったのか。
いまでも思い悩むことが多分にあります。

母が亡くなった時、私は40歳でした。
あまりにも早い母との別れに、覚悟はしていたものの、どうにもならない気持ちで一杯でした。

しかし、様々な決断を行ったことは、正解であれ、間違いであれ、私の財産となっています。

これからも、様々な決断を迫られることになると思います。
でも、それらの決断ができる精神を母から貰いました。
かけがえのない、私の財産です。

年始のご挨拶

謹んで初春のお慶びを申し上げます。
旧年中は、大変お世話になりありがとうございました。
本年も、更なるサービス向上に、スタッフ一同努めて参る所存です。
お客様からの「ありがとう」「助かった」のお声を少しでも多くいただけるよう、
日々感謝と精進の精神を大切に取り組んで参ります。

本年も、変わらぬご愛顧および、ご指導ご鞭撻の程
よろしくお願い申し上げます。

新たな年が皆様にとって、健やかで輝かしい年となりますよう、
心よりお祈り申し上げます。

2016年1月4日
AtoY代表 古賀

ご挨拶

皆様、こんにちは。
カスタマーサポートエンジニアの古賀です。
 
2015年6月6日。
我が社は産声を上げました。
 
知識と技術を、皆様の視点でご提供したい。
その思いから、自身で自由に仕事ができる環境を得るための起業でした。
 
全ての業務をこなす必要があり、様々な知識を新たに習得しながら今に至っております。
また、ある程度の予想はしていたのですが、なかなか軌道に乗らず、今も右往左往しているような状態です。
 
しかし。
お客様からの安心したお顔と「ありがとう」の言葉に支えられ、頑張ることができております。
 
皆様に支えられて、弊社は存在しております。
 
今後とも、AtoY(エートゥーワイ)をよろしくお願い申し上げます。
 
 
2015年12月29日(火曜日)~2016年1月3日(日曜日)
 
誠に勝手ながら、全ての業務を年末年始休業とさせて頂きます。
 
※休日対応契約、時間外対応契約など、別途契約を頂いているお客様を除きます。
 
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。
 
尚、休業中もメール < <info@atoy.jp > >もしくは弊社ホームページ内の「お問い合わせ」にございますメールフォームからの受付は行っております。
 
緊急時は、そちらからご連絡をお願いいたします。
 
 
皆様、どうぞ、よいお年をお迎えください。

収入印紙

皆様、こんにちは。
カスタマーサポートエンジニアの古賀です。
※不明点や分からないこと、知りたいことや聞きたいことなどがございましたらお気軽にお問い合わせください!!

収入印紙

サービスをご提供して、金額をお支払いいただく。
その際、領収書を発行するのですが、5万円を超える領収書を発行する際に200円の収入印紙を貼り、割印をします。
※100万円を超える場合は、収入印紙の額が増えます。

さて、この収入印紙とはなんでしょう?

収入印紙とは、租税の支払や行政に対する手数料の支払のために利用される証憑です。
つまり、国が租税や手数料を徴収するための手段として収入印紙が用いられています。

収入印紙は、郵便局や法務局にある印紙捌き所で購入することができます。
また、最近ではコンビニでも収入印紙を取り扱っていることもあります。

では、収入印紙が必要な文書とはいったいどのような文書でしょう?
収入印紙を貼付しなければならない文書を法律では「課税文書」と呼びます。

1号文書(例:不動産の譲渡に関する契約書)
3号文書(例:手形)
6号文書(例:会社を設立する際の原始定款)
7号文書(例:業務委託契約書)
17号文書(例:商品販売代金の受取書)

と、様々な課税文書が存在します。

一番ポピュラー課税文書は17号文書、つまり、領収書になるでしょうか。

様々な用途で収入印紙が必要になります。
収入印紙を貼っているのには、意味があるんだなって思っていただければと思います。
\
「ITとデザインのよろず屋」AtoYでは、マイナンバーに関する各種サービスをご提供しております。
既存システムの改修や新規システム導入、システム監視やセキュリティ強化、リスク対策やマイナンバー管理などなど。
どうぞ、お気軽に御相談ください!!

サービスご案内

皆様、こんにちは。
カスタマーサポートエンジニアの古賀です。
※不明点や分からないこと、知りたいことや聞きたいことなどがございましたらお気軽にお問い合わせください!!

サービスご案内

弊社AtoYは、3つのサービス部門で皆様をサポートいたします。

また、各部門において「代行作業」「業務委託」も承っております。

個人様、個人事業主様、法人様。

全ての皆様に、サービスをご提供いたします。

「ITシステム部門」
パソコン1台からの保守サービス、出張・引取修理、インフラ設計・工事、各種周辺機器やNAS、サーバー、ネットワークなどの販売・導入・増設・移設・変更、IT環境のご提案・各種アプリケーションのインストール・設定、操作教育、技術者派遣、セキュリティ診断・導入・設定・教育などなどお客様のご予算に合わせたITに関する様々なサービスをご提供いたします。

「マイナンバー部門」
システム改修・構築、管理、運用支援、システム監視、セキュリティ対策、リスク対策など、マイナンバー導入に関する様々なサービスをご提供いたします。

「デザイン部門」
オリジナルLINEクリエイターズスタンプ、ロゴ・エンブレム・マスコット、SNS(Facebook・Twitterなど)のプロフィールイラスト、Web用素材、チラシ(折込チラシなど)・フライヤー、名刺、ポスター、パンフレット、冊子、ハガキ、ポストカード、シール、ステッカー、チケット、ポイントカードなど、あらゆるデザインをご提供いたします。
また、提携印刷業者での印刷、特殊加工、提携折込チラシ手配業者での新聞折込チラシの手配、宛先印刷を含めたダイレクトメール代行発送など、ワンストップサービスをご提供いたします。

どうぞ、お気軽に御相談ください!!

カスタマバーコード

皆様、こんにちは。
カスタマーサポートエンジニアの古賀です。
※不明点や分からないこと、知りたいことや聞きたいことなどがございましたら気軽にお問い合わせください!!

カスタマバーコード

ダイレクトメールや郵便物を100通以上差し出す場合のお話です。

基本的に郵送でお送りするのですが、郵便代金も結構な金額になります。
その費用を軽減するため、郵便料金には「料金別納」や「郵便区内特別郵便」という制度が存在します。
※他にもいくつかの制度があります。

料金別納
→通常、切手を貼る部分に「料金別納表示」を行い、切手を貼らずに郵便局で料金を支払います。これは一度に100通以上を差し出す必要があります。

郵便区内特別郵便
→同一差出人から差し出される定形郵便物または定形外郵便物で、一度にに100通以上差し出す等の条件を満たし、同一の郵便区内のみでその引き受けおよび配達を行う郵便物の場合、割引が適応されます。
※条件によって、割引率が変わります。また、様々な条件があります。

郵便区内特別郵便を使用する場合、料金別納である必要があります。
※料金後納、料金計器別納も使用可能です。

で、カスタマバーコード。

郵便区内特別郵便を使用して、かつ、カスタマバーコードを印字していれば、3円の割引になります。

たとえば。
定形郵便物で25g以内の封筒(ハガキ)を、郵便区内特別郵便を使用して料金別納で100通差し出す場合、1通あたりの金額は67円になります。

この条件にカスタマバーコードを印字した場合、1通あたりの金額は64円になります。

カスタマバーコードとは。

スタートコード、郵便番号、住所表示番号、チェックデジット、ストップコード
この情報を盛り込んだバーコードを指します。
※カスタマバーコードの受付郵便局は限定されていますので、どの郵便局でも対応できる訳ではありません。

「ITとデザインのよろず屋」AtoYでは、封筒やハガキに料金別納表示や御社の情報を印刷するサービスを行っております。
また、カスタマバーコード付の宛名印刷、適切な郵送方法(宅配便などを含む)をご提供しております。
送付状、チラシなどの作成、封筒サイズの折り加工や封入まで、トータルサービスを実施しております。
もちろん、必要となるサービスのみをご提供させて頂く事も可能です。
どうぞ、お気軽に御相談ください!!